働き方改革の話を聞いてきました。
今後は「投資」をして、作業を効率よくする必要が出てくるとか。
今まではバックログの無料プランを使っていたのですが、
コレを機に有料のものに投資することを決意。
そんなお話。
目次
候補に上がったプロジェクト管理
探せばきりがありません。ので、
「学習コストが低い」
「サイトが軽い」
「表示が日本語対応」
この3点を重点に探しました。
あと、できれば社内連絡用のslack(スラック)と連携できればいいなぁ。
って思います。
jooto(ジョートー)
カンバンメニューが主体の日本製のタスク管理。
容量も無制限、値段もリーズナブル。
と、最後まで迷いました。
ただ過去に使ってた時に、あまり使い勝手がよくなく、
謎の苦手意識がありました。
backlog(バックログ)
日本製で作られていてサポートもしっかりしてる。
外見も可愛いし、gitも使える。
無料版を使ってました。が、求めてるものを全て使うとなると、
デコルの規模だとちょっとコスパが低い。
仕事ふられる側だと、無心で課題見てればいいだけなので便利。
jira(ジラ)
アトラシアンが作ったタスク管理。
料金も安く、bitbacket(ビットバケット)と連携できる。
slack(スラック)とも連携できます。
超便利なんだけど、若干サイトが重い気がする。
あと、色々なサービスと連携できるのはいいのだけれど、
他のサービスもレイアウトや色使いが似ているため、
今どこにいるかわからないことがあった。
asana(アサーナ)
カンバン式もリスト式と選べる。容量無制限。
ちょっと使って見た時は、英語だったのだけど、
再度、調べてた時にちょうど日本語化されました。
slackとの連携もできるので便利です。
日本語のコミュニティフォーラムも作られて、
日本でも利用者が増えるのかな。
Microsoft Planner(マイクロソフトプランナー)
うだうだ考えるならマイクロソフトにしようかと思ったけど、
あんまり使用事例がなく、どんなものかもよくわかってません。
githubを買収したので、
将来的にはなんかうまいことなるかもしれません。
Wrike(ライク)
便利らしいけど、デコルだとコスパが低い。
自分でサーバー借りて設置するって方法
一番料金安く運営できる方法。
redmine(レッドマイン)
Amazon Lightsail(月500円程度)なら、ボタン一つで構築できます。
必要な機能はプラグインを入れたりしなかったり。
たぶんこれをみんなが使いこなすのは、1年はかかると思い断念。
という事でasanaに決めました
まだまだ日本語完全対応じゃないですが、
・見た目がシンプルでいい
・カンバン式とリスト式
・ファイル容量に制限がない
・slackからタスクが作れたり通知送れたり
・課題が案件をまたいでで紐付けできる
・instaganttというガントチャートツールが便利すぎる
などなど、非常にいい感じです。
もちろん、
添付したファイルがソートできない(2019年1月23日現在)など、
可愛くないところも少しありますが、十分といえましょう。
バージョン管理は、googleDrive(の版)やgitサービスをでよいかと。
デコルはbitbacket使ってます。
先日、githubがプライベート作り放題になったので、環境にあったところで。
まだ使いたてでルールを考え中ではあるけども
チームをお客様名にしてその中にプロジェクトを作り課題を足してます。
たとえば、マーケティングチーム、デザインチーム、コーダーチームなど、そういうわけかたでもいいのかもしれません。
そこらへんは、使いながら試行錯誤していこうと思ってます。
あと、カンバンのメニューも、どのように分けるべきか模索中です。
もちろんWEBとDTP他では違うので、一つのパターンにはならないとは思いますが。
ただ一つだけ必ず、
『細かいことでも何でもとりあえず案件の事はasanaの「会話」に残す。』
これ大事かと思います。
一長一短ではあるかも
いろんなサイトをみて、「このサイトのコレ」と「あのサイトのアレ」をこの値段で!なんてあるわけがない。と実感。
時間をかけredmineをカスタマイズして自分好みにする!というのもいいかもしれません。
今回はasanaに決めました。
まだまだ、使いこなせてませんが、細かくバージョンアップしているみたいなので、
今後に期待してます。料金はあげないでください(T_T)
プロジェクト管理迷ってるんだよなぁ。という方は参考になればと思います。
「全てを一つのツール(asana)を軸に完結させる!」と息巻いて有料にしてますが、
デコル程度の規模でしたら、ファイルのやりとりを違う方法(ストレージ)があるのなら、
無料版でも十分かなと思ったり、思わなかったり。
ただ、この規模で有料にすると割引してくれます。嬉しい。
英語でもいいから無料のを使いたい!という方はclickupがオススメ!