昨年、グーグルのSEOスターターガイドが10年ぶりに更新されたようで、
多くのウェブ関係者はすでに目を通したのではないでしょうか。
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
さらに深くオンラインマーケティングを学びたいのであれば、
Google デジタルワークショップがおすすめです。
今回はこれを取得してみました。
時間はものすごくかかる
e-ラーニング形式で授業を受けます。
1章4トピックくらいあり、1トピック10分くらいあります。
ただ、これは動画を見た場合。
テキストも用意されてますので、
速読できる方は、1トピック3分程度で終わるかもしれません。
それが7章ありますので、動画ですすめるとなかなか時間がかかります。
動画の先生はとてもいい声なので苦ではありませんが、
時間が限られた人は、時にテキストを利用するのも手でしょう。
昔は3回失敗したら、そのアカウントでは受講できなくなったらしいですが、
今は時間をおけば何回でもチャレンジできるようなので、昔失敗してしまった。
という方はまた受けて見てはいかがでしょうか。
合格できれば、こんな証明証みたいなものがダウンロードできます。
ちなみに、証明書IDはW3K YH2 5VPです。
難易度はどのくらい?
動画・テキストを良く聞け(読め)ば、だいたいクリアできます。
難易度はそんなに高くはないでしょう。
ウェブに携わっている歴が長いほど知識でカバーできます。
復習・再確認という意味でも受けておいた方が良いかと。
ただ、法律関係は出てこないので、
ウェブ会計士やIT・パスポートなどと合わせて取得すると、
より深い知識となるでしょう。
ウェブの担当者は是非!
旅館や小売などの事例が出てきます。
全ての会社がこれに当てはまるものではないですが、
参考に見てみると結構ヒントがあるかもしれません。
例えば、「あえて昔ながら(2カラム)のデザインにする」。
いまは1カラムがスタンダードになりつつあります。
なぜかと言うと「1カラムが流行ってるから!」という理由でもなく、
「コンバージョンが上がった」という話があるからです。
ですが、先ほど書いた通り「全ての会社に当てはまるワケではない」です。
アクセスするであろうユーザーにターゲットを合わせて制作するのが基本です。
これからウェブ関係に就職される方は履歴書に書ける?
ウェブサイトには「履歴書でアピールできます」という一文が。
全くの別業種では、全く無意味かと思いますが、ウェブ屋や企業のウェブ担当へ就職される方は、
ほんの少しだけ有利になるかもしれません。
でも書き方はどうなんでしょうか。
感覚としてはフォークリフトを書く時と似てるのかなと思います。
「平成30年9月24日 グーグル デジタルマーケティングの基礎の認定資格 取得」
ってな感じなんでしょうか。
書くと質問が飛んでくるかもしれないのでうまくアピールしてみてください。
あなたのホームページは大丈夫ですか
ホームページは会社の顔となりつつあります。
今風にリニューアルしたい!もっとユーザーに便利なUI/UXにしたい!などなど。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。