流行りとかじゃないのだけれども、デコルでも導入してみた。
VIVA働き方改革!!
といっても、1セットだけ。
目次
導入しようと思ったきっかけ
座り方が不味いのか、腰から下だったり頭だったり、いろんな所が痺れました。
肩こりからくるものなのかな。血行も悪いのでしょう。
運動不足というのはわかってました。
仕事が早く終わった時はウォーキングなどもしていた時期もありましたが、
毎日できるわけではないし、天気にも左右されがちです。
なんの気なしに見たニュースに、大手企業がスタンディングデスクを導入した記事があり、
いろいろ調べると、肩こりや血行不良が改善するかもという記事を見ました。
※個人の感想で必ずそうなるとは限りません
10年以上もデスクワークしていたツケなのかも。
早速アマゾンで買ってみる
スタンディングデスクの選び方は立ったまま、肘を90度に曲げた時、
デスクに手がのる状態がベストらしい。
スタンディングデスク
自由に上下できるような良いのは、やっぱりそこそこ値段がします。
まだまだ利用してる人が少なく、作っているところが少ないからでしょう。
「もう意地でも座らない!」そう心に決めたので、固定されたものを買いました。
オフィスコム スタンディングデスク オフィスデスク 幅1000×奥行600×高さ1030mm ホワイト OF-STD-1060-WH
170cm前後の身長の方はおおよそこの高さで大丈夫だと思います。
モニターアーム
以前使っていた机は120センチあったのだが、この机は100センチしかないため
ディスプレイが落ちてしまう。ここはアームで対応することにした。
※横幅120センチの机も売ってました。
BESTEK PC モニター アーム 液晶ディスプレイ アーム クランプ式 水平多関節 17-27インチ対応 BTSS01BK
ラック
立つことで机の下にスペースができた。
ラックを買って、カバン置き場にしました。
その他、本なども置けます。
ドウシシャ キッチンラックワゴン 3段 キャスター付き カラーボックスサイズ ブラウン 幅43×奥行31.5×高さ80cm GPR45-3BR
結果こんな感じになりました。
電話とか置いてるところが、普通の机の高さです。
ノートパソコンはKona Linuxを入れてますが、それはまた次の機会に。
初日はとりあえず地獄
足の裏がすごい痛い。もう座りたい。もう楽になりたい。
そんな言葉が頭をグルグルします。仕事に全く集中できません。
椅子や腰掛けは必ず近くに置いておきましょう。
椅子も買いました
「もう意地でも座らない!」なんて誰か言いましたでしょうか。
座る事を悪としないでください。素直になりましょう。
ちなみに、底が丸くなっていて、斜めにしても座れるものを選びました。
サンワダイレクト ハイスツール スタンディングデスク対応 オフィスチェア パソコンチェア カウンターチェア 人間工学 高さ調整 ブラック 150-SNCERG7BK
※座り方が悪いと割れてしまいますのでご注意ください。
効果のほどは?
まだ3ヶ月程度だが、効果あった気がする事。
- 集中はしやすいかも
- 冷え性が改善(した気がする)
- 仕事中、眠気がなくなった
逆に期待してはいけないこと
- ダイエット効果(それ以上に食べてるのかも・・・)
- 足はムクみ解消(ずっと立っていればムクむ)
足の裏が痛いのは、1〜2週間でなれます。
※個人の感想です
どうせだったら、多少健康になりたい
ジムへ行け。と言われそうだけど、ながら運動で多少健康になるなら、
それに越したことはないですよね。
あと、ムクみが非常に気になったので、ふくらはぎを鍛えたい。
カーフレイズ(つま先立ち)
かかとをあげて上下運動するアレです。
ふくらはぎを鍛えることが簡単にできます。
誰でもできる場所を取らない、シンプルだけど効果的な運動です。
これは座っていてもできるようなので、毎日こなしましょう。
ステッパー
踏み台昇降もいいのですが、ここはステッパーを買って、
ほんの少し、運動不足の解消を計りましょう。
ふともも・ふくらはぎを鍛えることで、ムクみへの解消も期待できる?
ショップジャパン 【公式】 健康ステッパー ナイスデイ [メーカー保証1年] 踏み台 運動 室内 エクササイズ 有酸素運動
ゴキブリ運動
名前はアレ(と言ってもゴキブリを生で見た事ない)ですが、
むくみ解消にはとても良いみたいです。
仰向けになって、手足を天に向けてブルブルするだけの、とてもシンプルな運動です。
これを約1分間を1セットで、手足が疲れてきた時とむくんできたな〜と思う時にやります。
結び
1年中立つ事でフルマラソン3回分?くらいのカロリーが消費されるようです。
ただ、座り過ぎてもダメだけど、たち過ぎてもダメみたい。
適度に座ることも必要です。
今まで座り10だったのを、座り2・立ち8くらいにしています。
疲れた時は、無理せず座る。
そして、時間がある時は体を動かすようにしましょう。
あと、ノートパソコンだと逆に効果が悪いみたいです。
あくまで、立った状態で目の前にディスプレイがあることが条件なので、
猫背になるようなら、ノートパソコンの下に本など置いて高さを調整してみましょう。