Blog article
投稿日:
2019.11.27
更新日:
2019.11.28

Amazonサイバーマンデーだから買っておきたい電子書籍!ウェブ屋さん編

Amazonサイバーマンデー

最近、ブラックフライデーやらプレミアムフライデーやらが続いて、
私の財布が本当にツライデ〜。なんつって。

・・・

12月6日のAmazonサイバーマンデーにさきがけ、
Kindle本最大60%オフセールが12月9日まで開催されてます。

ということで、目次どうぞ。

キンドルホワイトペーパーが鬼オススメな理由

私は、Kindleホワイトペーパーユーザーです。

いつかブログネタにしようと思って撮っておいた写真。やっと役に立ちました。
と言ってももう防水の新型が出てるのですが。

ここで、なぜオススメか!ちょっとご紹介。

e-inkが鬼

このe-inkというのが売り。これだけのために買う人が続出するくらい。
普通のブルーライトの液晶ではないため、非常に目に優しい。というか疲れない。
いくらでも読める、まるで本さながら。やめどきが見つかりません。

バッテリー持ちが鬼

ガラケーのごとく電池が持ちます。
公式だと、フル充電で1日30分読書で6週間持つと言うことです。
北海道でブラックアウトした時に大変役にたちました。

小さくて薄くて軽くて小鬼

文庫を持ち歩くのもいいのですが、
ホワイトペーパーは薄くてとってもいい感じ。
しかも、何冊分も入るので、本をたくさん持ち歩かなくていいよ。

キンドルホワイトペーパーじゃない方がいい人

そんなホワイトペーパーでも不得意があります。
それは、カラーの電子書籍。
明るさはわかりますが、色味が全然わかりません。。。
こればっかりは、普通のタブレット端末やPCでみてください。

ホワイトペーパーに向いているのは、「漫画」と「小説」です。

電子書籍全般にいえますが、本の購入がKindleだけで手軽にできるため、
次々と欲しい本を買っちゃう沼にハマる事があります。
ある程度、欲望に勝てる理性を持ってる方が好ましいかもしれません。

あと、SDカードが刺せません。
今は32GBがあるようですが、私のは8GBなためすぐに容量いっぱいになります。

電子書籍で技術書を読む事について

技術書って分厚いし結構高い。
それがKindleだと普段から少し安い上、今回のセールのような時に半額で買えてラッキー!
となるのだけど、どうも読みづらい。

私のような脳のキャパが少ない人は、ページを行き来したいものであり、
どうにも一方通行のこの仕組みが苦手である。ある大学の研究結果でもこのように。
電子書籍より紙の本で読んだほうが、内容をよく記憶できる:研究結果
とはいえ、これは「慣れ」であろう。とは思う。

とりあえず、今は行ったり来たりしそうな本は紙媒体を買うようにしている。

ウェブのマーケティングやらデザイナーやらが読んでおきたい本

ありがたいことにたくさんの本がお求め安い価格になってます。
ただ、Kindleホワイトペーパー向きじゃないのが多いかも。
iPadなどのタブレット端末やPCで見るといいかも。

沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション

もはや、説明不要のウェブマーケティング本。
どこでもオススメされてるので読んでる人も多いのでは。
これからウェブ屋さんになりたい方もぜひ読んでみてください。
文章書く人には「沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—」も人気。

なるほどデザイン

これも、どこでもオススメされてます。デザインの入門書と言うべき本でしょうか。
デザインも流行り廃りはありますが、基本やセオリーなどは普遍的なものです。

Web制作者のためのCSS設計の教科書 モダンWeb開発に欠かせない「修正しやすいCSS」の設計手法 Web制作者のための教科書シリーズ

以前、書籍を紹介しました。
若干古い本になりますが、基礎は今も昔も変わりません。
とりあえず、管理しやすいホームページ、CSS設計をしっかり勉強したい方にオススメ。
現場でもつかえるので、これは持ってていいと思う。

デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』 「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール

以前は検索エンジンだけでしたが、最近はSNSからウェブへ導入する方法も平行して行う必要があります。
SNSが流行りだした頃は、著名人やインフルエンサーに憧れて(マネ)した投稿などが目立ちましたが、
昨今は、より一般化し、憧れというより、自分の生活と寄り添った投稿が人気のようです。
同シリーズで「マーケティング」や「ブランディング」などもセールの対象になってます。

いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本 人気講師が教える宣伝せずに売れる仕組み作り 「いちばんやさしい教本」シリーズ

私の購入履歴で2016年5月に買ってるみたいなので、多分おすすめです!
コンテンツマーケティングが騒がれだしたころに読んだと思います。
コンテンツマーケティングの入門書として読むといいかもしれない。

漫画や小説(ラノベ)などもあります

気になってた「ブログ飯」があったので、早速ポチりました。
そのほか、漫画小説ラノベ)などもたくさん安くなってるので、電子書籍をお持ちの方、
先日のブラックフライデーでKindleデビューした人も、アマゾンサイバーマンデーをのぞいてみてください。

マンガを一通りみてみたけど、あんまり知ってるタイトルなかった。

【関連記事】

アバター画像
この記事を書いた人:たかはし
ウェブデザイナー

こちらの記事もオススメです

こういう仕事をしてます

SNSもよろしくね