コメント欄って実はSEOに微妙に効果的なんです。
管理できるならオススメ。
ワードプレスでコメント数を出す
コメント数を表示するコードこれだけ。
簡単ですね。
<?php comments_number( $zero, $one, $more ); ?>
$zeroは、0件の時に表示させるもの。例えば「コメントありません。」など。
$oneは、1件の時表示させるもの。例えば「コメントがあります。」など。
$moreは、2件以上表示させるもの。例えば「%件コメントがあります。」など。
この場合の、%はコメントの数字が入ります。
<?php comments_number( 'コメントありません。', 'コメントがあります。', '%件コメントがあります' ); ?>
解決!
テンプレートタグ/comments number – WordPress Codex 日本語版
ウェブ管理者の返信は数に入れたくない
しかし、レビューサイトになると、ウェブ管理者の返信も数にカウントされてしまうのはどうなんだろう?と思った訳ですね。
そこで、ウェブ管理者(というよりユーザーIDを持った人)を排除した数を表示させる方法を考えた訳です。
1コメントに必ず1返信が返されるから-1すればいいのかな。とか、なんか色々考えましたが。
ちゃんと用意されてましたね。
関数リファレンス/get comments – WordPress Codex 日本語版
ユーザーIDを持った人を排除するには、author__not_inに数字を、
数を出すのは、countをtrueにするだけ。
今見てる投稿を指定しないと、全てのカウントが表示されてしまうので、
post_idに$post->IDを入れてあげれば良いかと。
$args = array(
'post_id' => $post->ID,
'author__not_in' => 1, //authorのID
'count' => true
);
$comments_count = get_comments( $args );
を書いておけば。
<?php echo $comments_count; ?>
で表示されると思います。
リッチリザルト付きは35%クリック率が上がる
なぜ今回、わざわざ管理者を引いたコメント数を表示させたかったかというと、
グーグル検索の結果、リッチリザルトの関係でした。
前回、ワードプレスで口コミサイト作成に便利なコメント欄に星[★]を付けられるComment Rating Field Plugin(無料)で平均点を表示するで書いたように、
グーグルの結果に、かっこよく表示させたかったので、レビュー数を出したかっただけです!
ここの、(5)のところです。
このレビューがいかにクリックに影響を与えているかは、
レビューの星印が検索のCTRに与える影響とは?調査データを公開
を一読してください。
成果に繋げるホームページ制作
一口に「成果」といっても、会社によって成果は異なります。
今回は、商品を売るためのアプローチでしたが、
例えば、求人の応募を成果にしているお客様もいらっしゃいます。
会社の悩みをホームページで少しでも解決できるようにデコルスタッフ一眼となって制作・運営しております。
もし、ホームページ運営の悩みなどありましたら。
お見積もり無料なので、お気軽にお問い合わせください。