iPhoneで撮った写真をMacで取り込むには、
Lightningを繋げればいいだけ。
いいだけ。
いいだけなのに。
なぜか2週間くらい前の写真は読み込めるのに、それ以前の去年撮った写真などが読み込まなくなった!
目次
写真.appじゃなくて、イメージキャプチャ.appを試す
色々調べると、写真.appを使わず、イメージキャプチャ.appというのを使うと読みこむ事があるとのこと。
そんな、アプリケーション入ってるんですか?使った事ありません。
ということで、Finderの右上の検索窓で調べると、出てきました。
だがしかし!これでも無理でした。
そういえばiOSをバージョンアップした頃から
そういえば、iOSをちょっと前にバージョンアップしたような気もする。
Macの方のOSもバージョンアップしたのだが、どちらかなのだろうか。
謎深まりし。
設定が追加されてて勝手に変更されていた!?
Macの方じゃない気がするから、
iPhoneの「設定」の「写真」を見てみる。
なんか見た事ない設定が追加されている?元々あった?
この「iPhoneのストレージを最適化」にチェックがついているのがダメな気がする。
だって説明文に「iCloudに自動的にアップロードしてアクセスできる」とか書いてるし、
つまり端末じゃなくてiCloudに保存するってことでしょこれ。
「オリジナルをダウンロード」にチェックを変えて取り込んでみる。
・・・んー。
・・・特に変化ない。と思ったら1枚だけ出てきた。
・・・本当にダウンロードしてるみたいで、環境によってはすごい時間かかる!!
最適化してたから全てダウンロードできてないかも?
「iPhoneのストレージを最適化」はiPhoneのストレージ(HDD容量)はすごく節約になっているのですが、
節約したまま写真パシャパシャしてたせいで、「オリジナルをダウンロード」しても全て入ってこない可能性があります。
その時は、古い写真を消したり、移したりして対応してみましょう。
昔の写真でブログを書こうと思ってたのに、この現象で若干ビビった、そんな感じ。
ちなみに普段使ってるライトニングは、アマゾンのプライベートブランドのコチラ。
[amazonjs asin=”B010S9M3L6″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Amazonベーシック Apple認証 ハイクオリティー ライトニングUSB充電ケーブル 小型ヘッド設計 ホワイト 約90cm”]