こんばんは!長野県岡谷市からお届けします、マリナです。
最近は便利なアプリがたくさんあり、紙からデジタルに移行していった人も多いのではないでしょうか?
わたしもその1人で、本やノートなどいろいろデジタル化していきました。
紙に書くことも紙の本を読むこともなくなったので、本屋さんに行く機会は自然とほとんどなくなったんですよね。
なのですが……最近アナログに戻りつつあります。
デジタル派からアナログ派に戻ったきっかけ
たまたまYouTubeで積読を増やさない方法は、紙の本を大量に買って見えるところに置くといいというのを見て、試してみたら本当に効果があったのがきっかけでした。
それと同時に「紙の本っていいなあ」と思い、それから紙の本を買うようになったのです。
そしてまたまたYouTubeになりますが、日記を書いてる動画を見ていたら「紙に書くのもいいかも」と思い始めて、ノートとペンを購入。
もともとアプリに簡単な日記を記録していて、それを紙バージョンにしたという感じ。
スケジュール管理も紙にしちゃおうと思い、こちらも紙に切り替えました。
ちなみにある実験では、タイピングよりも紙に書く方が脳に定着しやすいという結果が出ているそうです。
大正14年創業!笠原書店がお気に入り
わたしが通っているのは岡谷市の笠原書店さんです。
なんと大正14年創業というスーパー老舗店!
本屋さんはしばらく行っていなかったのですが、アナログ派になってからよく通うようになりました。
あとめちゃくちゃ雰囲気がいい。
笠原書店さんには、書籍・文具・CD・雑貨などに加えて、デュエルスペースまであります。
文具を買うと割引券がもらえるのでちょっとお得なんですよね。
2階にはフリースペースがあり、地元出身の作家さんたちによるギャラリー展やレコード展などが開催されています。
こんなおもしろい企画もあります!子どもが喜びそうですよね!
「配達はサンタクロース」というキャッチコピーを見て、ユーミンの「恋人がサンタクロース」が思い浮かびました。
最近買った本。中身は文章に関する本などです。
こちらはノート・スケジュール帳・カバー・インデックス。(店になかったものはアマゾンで買った)
物が増えるのが嫌でデジタルにしたっていうのもあったのですが、最近はお気に入りの物があることの良さを知りました。
自分でも謎現象なのですが、紙っていい。
ネットでなんでも買える時代になって気がついたこと
いまはネットでなんでも買える時代なので、わたし自身も「お店に行くのがめんどくさい」という理由でほとんどネットに頼っていました。
なんならネットの方が安いこともありますしね。
でも最近は地元を応援するという意味でも、お店に足を運んで買おうっていう意識に変わっています。
そのひとつが、本屋さんということでした。
それではっ