Blog article
投稿日:
2019.04.25
更新日:
2019.06.03

デコルに入社して4か月経過!気づいたこと、感じたことなど

こんばんは、デコルに入社して約4か月経過したマリナです。

実務未経験からご縁をいただきデコルに入社、そして「え、もう4か月?!」ってくらいあっという間に感じていますねー。

今回は、ずっと書きたかったWeb制作のことについて書いてみたいと思います。

超初心が感じた気づきなどをまとめてみたところ、ボリュームたっぷりめになりましたが、よかったら読んでみてください!

デコルに入社〜4か月間で取り組んだお仕事

デコルに入社する前の私

デコルに入社する前は事務職をしておりまして、前職とは全くの別世界のWeb制作業界に興味を持ち、この世界に飛び込んでいこうと決心。

その時はもちろんWebの知識はゼロ、パソコン自体も良くわかっていないくらいで、自宅のパソコンはなんとWindows Vistaを約10年使っていました!笑

Webの勉強したいのに化石と化したパソコンではまずいと思い、MacBook proを購入して、オンライン学習サイトや、書籍などで独学で勉強をしていたんです。

そんな時、デコルとご縁をいただき念願のWeb制作業界デビューとなりました!

デコルで取り組んだお仕事

  • WordPressの更新作業
  • WordPressのテーマ制作
  • Photoshopでバナー制作の練習

主に上記の3つの作業をしていました。

一番大変だったのはもちろん、WordPressのテーマ制作ですね!

個人的にWordPressでブログサイトを運営していたものの、その形を1から作ることはやったことがなかったんですよ。

もちろん最初から頭がパンクしまくりで、そしてちょっと乗り越えての繰り返しでした。

めちゃくちゃ大変だったのですが、少しでも乗り越えた時の嬉しさはすっごくたまらなくて、独り言で「よしっ(ガッツポーズ)」「できた〜!」などブツブツ言ってたと思います。笑

最初は「こんな難しいこと、自分にはできない」とネガティブに捉えていましたし、制作している途中で何度も「もう無理、できない!」と心の中で思っていました。

それでも、少しずつ乗り越えていくことで「自分もやればできる」という自信が徐々についてきて、なんとか完成までたどり着くことができた時は、達成感でいっぱいになりましたね!

でももちろん反省点はいっぱいで、社内確認で修正するところはたくさんありますが。汗

そこで、次の章ではWeb制作で気がついたこと、行き詰まった時の対処法などについて書いていきます。

Web制作で得た気づき

時間を意識すること

どの作業にどれくらいの時間がかかっているのかを見える化する=数値化するということです。

入りたての頃は、時間のことはあまり意識していなくて、とりあえず「納期に間に合わせなきゃ!」と期日のことだけを考えてコーディングしていました。

期日ももちろん大事ですが、ひとつひとつの作業にどのくらいの時間をかけてやっているのかも、考えなければならないというのも知ったんです。

デコルではToggl(トグル)という時間計測サービスを使っていて、タスクごとに時間を計測しています。

そしてトータルでどのくらい時間がかかったかをプロジェクト管理サービス「Asana」に入力し、目標時間よりも時間がかかっていたら何が原因なのかを考えたり、フィードバックができるのです。

このようにリアルタイムで時間を計測することで、スピード感を持ちつつ、効率性を考えて取り組む意識づくりができるようになります。

そして「自分の技術でこのボリュームならこのくらいの時間がかかる」という目安を把握していれば、いろんな案件が来た時に仕事の配分も調整できるようになりますよね。

ちなみにこのブログも時間を計測して書いているので、刻々と過ぎる時間にドキドキしながら書いていますよ。

なお、簡易な案件を除いて、まだ時間内に達成はできていません・・・精進します!!!

行き詰まったら思い切って別のことをしてみる

切り替えめちゃくちゃ大事です。私が一番悩んだところでした・・。

私はどうしても一つのことに集中しがちで、「これができないと前に進めない!」と思いがちなんです。

でも、行き詰まった時って、思い浮かばない時はぜんっぜん思い浮かばないんですよ・・・!涙

そんな時は、潔く諦めて他のことをして頭の中をいったんリセットすることが大事なんですね。

例えば他のHTMLをコーディングしてみるとか、単純作業をしてみるとかです。

私がコーディングで一番ワクワクする瞬間は、HTMLを組み始めているときなので、先ほどの悩みまくってたイライラ感がだんだん薄れてきてリラックスできます。

そんな時に突然「あ!!!!こうすればいけるかも??!」という謎のひらめきが起こるときがあるんですよね。

そんな感じで、行き詰まったらとりあえず別のことをしてみるのはかなりいいですよ〜!

先読みができていないコーディングをしていた

これはHTMLのことなのですが、始めたての時は割と「早くやらなきゃ!!!」という意識でとりあえずHTMLを完成させることだけにフォーカスしていたように思います。

でもそうではなく、常に先のこと(CSSのこと)を考えながら、コーディングをしなければならないんだということに気が付きました。

変な焦りが結局自分で自分の首をしめてしまうことになり、

  • クラス名が重複していて、CSSが他のところに影響を受けてしまう
  • 閉じタグ忘れでCSSが意味不明な動きをして、原因を探るのに時間がかかる
  • スペルミスもしくは全角になっているのに気が付かなくて動かなくて悩む

他にも色々あるのですが、何度も何度も作り直しをしました。

HTMLは基本中の基本なのに、ここをないがしろにすると結局作り直しになってしまいます。

気を付けなければなりませんね。

Web制作は大変だけど、乗り越えた時のあの感じはたまらない!

以上、4か月間で感じたことのまとめです。

実はまだまだたくさんあるのですが、長編大作になってしまいますのでざっくりとさせていただきました!

大変なことは多いけど、壁を少しずつ乗り越えていく達成感はすごくたまらないですね。

そして自分が担当させてもらったサイトが公開されて見てもらえるのも嬉しくて、何度も開いてしまいます。笑

でも、自分が満足するだけではダメで、ご依頼いただくお客様、さらにそのサイトに来られる方のみんなが喜んでもらえるようにすることが一番大事!

そのためにももっと技術と感性を磨きながら、どんどん行動していかなければなりませんね。

今後の目標は、Webを通じて地元を盛り上げられるようになりたいのと、安心して仕事を任せられるスタッフになること!

最後に、即戦力が求められる中、実務未経験中途の私を採用していただけたこと、そして色んなことに挑戦させてもらえていることに心から嬉しく思いますし、感謝の気持ちでいっぱいです。

また、何かあった時には気軽に相談ができるこの小さな空間も、私にとってはありがたく感じています。

今後ともよろしくお願いいたします!

それではっ

【関連記事】

こちらの記事もオススメです

こういう仕事をしてます

SNSもよろしくね