こんばんわっ!最近の悩みはこの業界に入ってずーーーーっと愛用していたThunderbirdが使い勝手がつらくなってきたよってことの金曜の友’しののめ’です。おつ様です。
本日はそのメールクライアントThunderbirdからGmailに変更してみたよを私的メモとして書いていきます。
目次
ThunderbirdとMail APPが使いづらくなってきた理由
point1 使用デバイスが増えてほとんど全てで何回も同じメールを既読にしなくてはならない笑
point2 iPhone、iPad設定がめんどう・・・
point3 重い・・・(´・ω・`)
要するに、何回も何回も読まなくてもいいメールを既読にしなくちゃならないし、新しいデバイスが増えると設定がめんどくさすぎる(泣)てことです。
かといって、必要ないメールをそのままにしておくと、いつまでも新着マークが消えない・・・そうすると思わず開いてしまい悔しいことに笑
そんなわけで、どうにかどのデバイスでもクライアントや取引先のメールを見れて、更に返信できるようにしておきたくて奮闘。
私のデバイス環境と使用メールクライアントの話
今までの私。
●会社用iMac、外出用MacbookPro、WindowsノートPCはThunderbird
愛用歴が長いので、愛着もあるし今までは本当に一番だと思っていました。
●自宅用iMac メールクライアントなし
メール添付ファイルはMacbookProやiPhoneから取り込んで共有していたので、ひと手間多い。かわいいかわいいお年寄りのPCなので、あまり重たくしたくなかったのが理由。
●iPhone、iPad デフォルトのMail APP
これは、送信先で文字化けとかするんで送信メールは作らないようにしてました。
すぐ返信したいのに不便(´・ω・`)
もちろんそれぞれでメールダウンロードするんで、どのデバイスでもチェックしなければならなくてその時間が無駄
・・・そしてめんどくさい。
Gmailな私にチェンジ
そんな課題がもろもろあり、2019年にもなり、事務所用iMacも新しくしたり、事務所の管理ツール系も色々導入してみたので今回はメールクライアントチェンジを試みてみました。
2019Gmail使い倒すぞ大作戦。
●まずはGmailならネットがつながればとりあえずどこからでも見れるので、今まで通りメールクライアントを入れていないPCはそのままに。必要なときだけブラウザを使用してダウンロード&確認。
●iPhone&iPadはGmail Appで統一するためデフォルトのMail Appは削除。※削除する前にアカウントの類いはちゃんと確認が必要。
●Windowsは昨年ほど使用しなくなったので、会社のミーティングテーブルに設置することになりメール受信しないようにしました。
●そして、会社用のiMac(メイン機1)と出先用のMacbook Pro(メイン機2)には以前ご紹介した、「Station」でGmailのツールをセットアップ。
しかし、この時点ではまだ、Gmailでは@decoru.co.jpは受け取れません。
次のステップでGmailで@decoru.co.jpドメインのメールが送受信できる設定を紹介しますね。
では、実際にGmailで他社ドメインのメールを送受信できるよう設定していきます。
Step1まずはGoogleアカウントを確認しましょう!
Gmailを利用するのにはGoogleアカウントが必要です。今はお持ちではない方はほとんどいないと思いますが、ユーザー名とパスワードは覚えていますか?
バッチリだぜっという方はログインしましょう。忘れてしまった方は、思い出すまで頑張りましょう。思い出すことを諦めてしまった方は、新しくアカウントを取り直しましょう。※アカウントをたくさん作ると怒られてしまうので気をつけましょう。
私は今回テスト用に新規アカウントを1個作ったので、そちらの画像を元にご説明させていただきますね。
※テストアカウントですので、下記に出てくるメールアドレスにメールをいただいてもご返信いたしかねます。ご質問・ご相談はデコルのお問い合わせフォームへお願いします。
Step2では早速Gmailの設定
をクリック
①ドロップダウンメニューから「設定」を選びます。
②こんな画面が出てくるので、赤枠の「アカウントとインポート」のタブを開いてください。
③下の画面が開いたら、他のアカウントでメールを確認欄の「メールアカウントを追加する」(赤枠)をクリックして、背景が黄色のポップアップウィンドウを開いてください。
Step3設定したいのメールアカウントの情報を入力します
①まずは、メールアドレスを入力。今回はテスト用のメールアドレスで作成しています。入力したら『次へ』ボタンを押してください。
②他のアカウントからメールを読み込む(POP3)
ここでは、自分が使っているメールアドレスのアカウントと、パスワード、POP3サーバー情報を入力する必要があるので、事前に調べておきましょう。
不明な場合には、メールサーバー管理者に問い合わせしてみてください。
使用する情報は、
●ユーザー名
●パスワード
●POPサーバー
●ポート番号
です。
③調べておいた情報を使ってメール設定を入力し、間違いがなければ「アカウントを追加」をクリック。
少しだけ時間がかかります。
④完了「メールアカウントを追加しました。」とメッセージが出たら成功!
この後、送信もできる方が便利なので、その設定もしてしまいましょう!
はい。を選択して次へ
Step4Gmailを利用して他社ドメインで送信設定!
①自分のメールアドレスを追加画面に遷移するので、送信名とメールアドレスを確認します。
このとき、エイリアスとして扱いますにチェックを入れておくと現在のアカウントで利用できますが、チェックを外すとメール送信の際にログインし直す必要があります。また、送信メールに対しての返信アドレスの設定もこのときにしておくと後から便利です。「次のステップ」へ進みましょう!
②受信メールを設定したときと同様にメールサーバーの情報が必要です。
●SMTPサーバー
●ユーザー名
●パスワード
●ポート番号
入力したらアドレスを追加を押します。
③後は確認コードを受信メールからコピーして貼り付けます
設定は意外に簡単です!
後は、テスト送受信を行ってみて、問題なくメールが送れて届けばどこでもインターネット環境があればメール確認も送信も設定したメールアドレスでできますよ♪
ただ、一個だけgoogleさんにお願いしたいことといえば、Bcc、ccを設定で自動にしてもらいたいことです!ぜひお願いします(o_ _)o
自社ドメインを使いたいのだけど、メールクライアントが重くてお悩みの方はぜひお試しくださいね。